ウコンが出来上がるまで…
第一工程
その1 ウコンは芋の茎に似ています
その2 ウコン畑 茎が枯れる状態収穫OK
ヒゲに囲まれた根の親玉に生姜のように子分が付いて
いるので適当にむしり取る
掘った状態では土がこびり付いているので
下記要領で洗う
昔の芋を洗うアナログ方式でこき洗う
巷ではハンドリピートマシンといって非常に
手が疲れる…通称繰り返し洗たく機
洗い終り土がすっかり落ちてきれいになりました
これにて一次加工が終わる
二次工程です(乾燥工程)
よく洗たくされたウコンを薄く切る。まな板で切るので
かなりの時間が掛かる…途中飽きてくるが出来上がりの
喜びと感動があるので頑張る がんばる…ぜ
入れ物等は全て宅にあるもを使う 経費節減
切るのに半日掛かり勢ぞろい…
周囲に豪邸が集中
しているので木漏れ日
を
探して都度移動する
ウコンは湿度が多いと直ぐカビがくるので天候には
神経一直線です ピリピリ
天気予報士よりも、現実を見つめ丑の刻から卯の刻まで
神経集中雨音逃さず微音
でもパチリ
手でバリッと折れるほど乾燥されていることを
確認する 湿気があると粉砕され難いため
※ カビ防止の為 都度35度の焼酎を霧吹きする
ウコン一休み(´△`)Zzzz・・・。o○
大柿登場
百目柿と言うらしい 長瀞に行った時に
農家の人に頂いてきました (._.)アリガト~
普通の柿と比べて見れば…でっかいぜ
5日目 10日目 15日目
干し上がり完 干し上がり後では
こんな大物初めて干したのでどうなるかと思いましたが
晴天が続いたので干し柿らしく干し上がりました
ウコン第三工程(仕上げ)
完全に乾燥されたら家庭用ミキサーで粉砕する
ご覧のように容器が小さいので長期戦のため
焦らずのんびりと鼻歌まじりで気楽に行う
尚、回転時は容器を上から手で押さえているため
この時は真剣勝負
粉砕されたものはまだ粒があるため細かい網で漉す
これを何回も繰り返し、最後はゼロにする…
ああ~しんど
出来上がったウコンがてんこ盛り
ストックパックに入れて冷凍室にて永久保存
ウコンの効用については詳しく判りませんが
の愛好家には効果があるらしいが詳細はで…
長くなりましたが終わります サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
久しぶりの更新に手順を忘れ苦労しました
この7 8日で皆さんご存知の彼の有名な埼玉の
長瀞(とろ が解らなくて辞書で調べました)に
男性4人の枯葉軍団で行ってきました
途中忍野八海に寄り道 我が軍団ののエース
湖水の雄姿…も 忍野海峡に巻き込まれ
四苦八苦
長瀞着
長瀞着後即川下りここは 此処は静かな流れ
急流 船頭さんも一休み
雰囲気変わって再び急流 しぶきの為ビニール
を覆う?
周囲には岩が目立ちました…
この岩何かに見えますが さてさて
簡単すぎてつまらないでしょうが数秒見つれば…なあ~んだ
正解者には粗品進呈
川下りこれにて終わり またのおこしを…
この川は荒川の上流だって 初めて知りました
このあとは川辺りで4つの後期高齢者の
影を記念にパチリ… ( ゚д゚)ポカーン
只足早に次の目的目指し緊急移動
目的とは…
※次の日は前日前夜の記憶も定かではなく
帰宅の途に…
途中道草1
上記のように記念樹を植えられたお寺でした
木も立派になり月日の流れを感じます
道草2
西沢渓谷の入り口近くの道の駅で小休止
周りはまだ紅葉が今一でした。
今回のいい日旅日記終わります (* ̄ー ̄*)
続いて第二幕
先日富士校宮崎先生の友人が始めた東京の軽食喫茶
「ちゃらぽこ」へ機会があって、息子とチビと義父と4人で
行ってきました。
都心より少し外れたところでしたがやっぱりお江戸
ですから…それなりに賑やかです
カウンター テーブルと整理されており
コーヒーなど軽食メニューも豊富で
ちょっと疲れを癒すには最適ですね
奥のくつろぎの部屋には当シェフの大のファン
らしい坂本竜馬か福山かといわれるポスター
も掲示されております TV検索もOK
ご覧のように過去と現在がミックスされている
この現実を知れば熱中さは並ではないことが
わかります…のように当シェフはお客さんに
提供されるメニューにも竜馬の魂を満遍なく
配分され…お客さまを迎えてくれることでしょう。
また書籍には文学 哲学から歴史は勿論
雑学 コミカル雑誌も揃えてありますから?
大人から子供まで食事共々
楽しめる
ことでしょう
そして
笑顔が似合う当店主とオチビちゃんの
ツーショット
右端にちらっと見えるはこの記事の
レポーター
わずかな時間でしたが楽しく過ごさせて
いただきました
皆様も機会がありましたら立ち寄って
見て下さい。
千客万来を祈ります
詳細は「散歩かふぇ ちゃらぽこ」…で
久しぶりのブログでまとまりがありませんでしたが
勝手に終わらせていただきます o(_ _)oペコッ
すっかり秋らしい季節になりました。
秋といえば行楽 食慾
読書
等々
あっそうそう、ブログの秋ってありませんでした・・・ネ
で、暫く見慣れたテンプレートは
変えてみましたが
只今、で謹慎中
のため??( ̄ω ̄;) スマヌ
リポート活動ができず蓑虫状態です
…少しオーバーかな~~
故に、記事は先送りですm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
謹慎が解けたら
再出発させていただく予定です
モジモジ(。_。*)))
但し、少々足早に…
知る人ぞ知る 某紅葉祭の昔の一枚を見つけ
この秋も素晴らしい紅葉で感動できることを期待し
先走りの彩りで
紅一点としちょっぴり賑やかして
らしくました
。
終わりの項
グルメあれこれコーナーが
なく
食慾の秋には寂しいでしょうがお許しを… o(_ _)oペコッ
止まることを知らないこの暑さ
…
気象が異常なら
筆者も異常 (# ゚Д゚) ムッカー (#゚Д゚)y-~~イライラ
故に何の意図もなく…
画像ぐらいは涼しくあれと 一気に
変身しました
某施設の涼を呼ぶ噴水 一時だけの水しぶき… ある日の雷雨が虹を呼ぶ…
かき氷で暑さを吹き飛ばす?
イミテーションでは更に熱くなり
氷の温泉アザラシくん
ウ~ンいい湯加減
ところで、ここは何処?
わ~~~この暑いのにみんな元気してる…
わたし月よりの
使者
ラビット花子です
氷に囲まれている僕も日射病 エッ
こんなに冷やしても効果なければ
最後の手段は………これだ もう此処まで来ればどんなに熱くても
涼しさと恐怖の冷や汗で暑
くなるでしょう
・・・・・・・
終わりを知らないこの異常な暑さを間接的に
少しでも涼しさを感じればと、勝手に自分だけ
空調を効かせ
ホットコーヒー
を飲みながら
画像を掲げましたが…さて?さて? 真の涼しさが
肌をよぎりましたか
?????????
お騒わせしました
マガジンレポーター
久しぶりの新作です´ω`)ノドモ
よく熟れてます ぶどうではありません!!
よく実っているものを収穫する
このとき虫に注意 特に蚊(香取線香持参で効果大
)
には要注意。あちらこちら刺された…ニャロメ
収穫したら良品を選別し、よく水洗いする
この2枚はプロに撮ってもらったので
さすがでした??????
間
?見つめる ぽこちゃんと一休み…
おやつが出ないので寂しそう
人さまはアイスコーヒーで一呼吸…美味い
全て取り入れたらいよいよ本番
自然解凍したら砂糖(はちみつ)を入れる
一言 「余裕のある方は良質のものを
使用された方がファンは喜ぶ」(._.)アリガト
かき混ぜながら加熱する…
火力は、始めパッパ、終わりチョロチョロでじっくりと
慌てず焦らず
のんびら
煮つめる
間
で長期戦のため熱いので、PR用のうちわで
涼を求める…エアコン未使用のため
節約
ハンドエアコンで我慢できない方は文明の力を
ご自由に…
本題 常温まで冷める
のを待ち 持ち合わせの
小ビンに入れておく…ビンの日に出さないで
この日のために確保しておく(軽費節約)
タイムスリップ 懐かしの一画面
過日よりの猛暑日の1週以上続く日(予報)を見て…
庭先で勢揃い この間
ナシでしたが露天干しの
ため夜が心配で熟睡できませんでした
先月干し上がり各地へ出荷済み
本題
小ビンに入れたままでは中味がわからないので
シールを貼って完了です…
(v^ー゜)ヤッタネ!!
付録1 任務完了のため平常心にかえり草むらを見ると…
更に新刊の付録2…息抜きです
以上2ヶ月ぶりのブログでした。
ブラックベリーは趣味で作ったものですから
余暇の合間にどれどれ さてさてといただければ幸いです
キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ
今年は梅が昨年に比べると不作らしいが???
不作とはいえまあまあぶら下がっていました
1ヶ1ヶ ホッタ?を取って水でよく洗って4~5時間つけて置く
塩と焼酎で好みに混ぜて重石を載せる ク苦るしい~
液が上がってきたら軽い重石に替える?
焼酎はカビを考えると35度がいいかも?
以上で出来上がり…
何処の家でもこの時期漬けると思いますので
特に目新しいことはないと思いますが…
約一カ月後に干して紫蘇の色出しを待つのみ
一番心配なのが「カビ」の発生
塩はかなり多く入れましたが さてさて如何なものか
ご覧いただきありがとうございました (* ̄ー ̄*)
個人が家で食べる自己流のレシピですから…_ノフ○ グッタリ
只うまく漬け上がることを祈っています…(0゜・∀・)ワクワク
小休止コーヒータイム
ミルフィーユ アメリカ風ショートケーキ
ちょっとレベルアップのケーキを載せました
午後のひと時をコーヒーはライブでケーキは
で
好き勝手に想像して召し上がって下さい
画像を、ワード第3弾として掲げました
いろいろと苦労しましたがテキストを見ながら
自分流のやり方も取り入れて
表現できますから面白いですね
パソコンの電源を切る前にアイスコーヒーを
お飲み下さい
まだ在庫ありますのでまたお会い致しましょう。
蒲原酵素は2店舗あります
モロコが行く店は(1号店)旧国一を由比方面に走り
蒲原駅を過ぎ約500mほど先の左側に
あります。グリーンの看板で「蒲原酵素イオンハウス」
があります。店は大きくありませんが部屋は
落ち着くのではないかと思います。
また匂いもあり 熱さもそれなりにありますので
もし行かれるようでしたら入浴前に内容を
聞かれた方がよいかも知れません
因みに店主は年配の女性です 確か
石川さんといいました 電話 0543-85-2200
こちらのお店はホームページがありませんので手書きと
しました。
駐車場は裏側にありますが 店の前にも軽でしたら
空いていれば止められます
※もう一店舗はこちらをクリック→ホームページ 詳細に載っています
こちらの店はまだ新しいです(2号店)
四国巡りへ行って来ました
幕末の志士 坂本龍馬像
さすが今年最大ドラマの主人公
観光客も大賑わい
勇士は歴史に残るんですね
懐から何を出そうとしているのか
話題になっています???
日本最後の清流と言われている 四万十川の遊覧
ガイドの(男性)ジョークを交えた説明で
皆大笑いでした
高知城
おまけ 天守閣まで上りましたが作りは
他の城と余り変わりはありません
でした
鳴門大橋 この下に鳴門海峡が渦巻いています
当日は潮の関係で渦潮は見られません
でした
大阪万博のシンボル太陽の塔(保存)車窓よりパチリ
豆知識・・・ 開催は1970年3月15日~183日間
(40年前ですから知る人ぞ知る)
当時の懐具合 月収平均50,000
入場料 大人800 青年600 子供400
青年の表現が面白い
当時に該当される方は懐かしく思い出して
下さい。因みにモロコは行きませんでしたが…
前後しながらの超短編ストーリーでしたが
超長距離バスツアーは乗り疲れますねたい景色も
の中 降りれば時間に追われ
ポイントまで行けずハイ出発…
でも相談すれば
に決定
…
休憩と長~い着席との
我慢比べでしたが、只一つ
収穫は本場の讃岐うどんを
食べたことでした
一言 画像よりワンクラス上の
メニューを食べました
以上約2000キロの三泊四日の部分記録でしたが
この間全て大快晴でした
自然の恵みありがとうございました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント